今回は、A-b-C-d-Eという路線で、A-C間は1編成で運転、C駅で増解結しC-E間は2編成併結で運転、という列車を例にします。
また、C駅で増解結する編成は、同駅で出入区するとします。
なお、増解結を利用する場合は、運用機能を「通常モード」にして、運用番号を指定する必要があります。
1.増結する列車の作り方
手順1 A→E間を走行する列車を作成します。
手順2 A駅発車時点で1編成の状態(運用番号が一つのみ)になるように、運用番号を設定します。
・始発駅作業を出区(路線外始発)にして運用番号を一つのみにするか、前列車接続の場合は折り返し前も運用番号が一つになるようにする。
手順3 C駅の駅作業設定を開き、駅作業を追加、作業種類を「増結」にして、各パラメータの設定を行う。
・駅作業を追加する場合、基本的には、前作業と後作業のどちらでも構いません。ただし、主編成(A-E間を通し運転する側の編成)で入換作業を行う場合は、増結作業を置く位置、入換作業との並び順を考える必要があります。
・駅作業を追加する前に、予め駅の設定から、「前後作業欄」と「増結前・解結後作業欄」の表示を有効にしておくと、時刻表画面での確認が容易になります。
・「増結位置」:増結編成を、主編成の前と後ろのどちらに増結するかを指定します。なお、この場合の前後は、物理的な位置ではなく、運用番号の順番という意味合いです。
・「増結時刻」:ダイヤグラムにおける、増結記号(●)の描写位置を決めるほか、増結編成の起点時刻(チュートリアル4参照)を定めるための基準となります。このパラメータを未入力の状態で駅作業設定を完了すると、着発時刻等を基に自動的に指定されます。
手順4 増結編成の、増結前作業を設定する。
・主編成に増結作業を追加すると、自動的に増結編成の「前列車接続」作業も追加されますが、これを設定します。
・今回は、増結編成がC駅出区という仮定なので、この前列車接続作業を「出区」に変更し、運用番号・出区時刻等を指定します。
・また、増結編成が入出区線から着発番線に入れ換えしてから増結する、といった場合は、増結編成に「入換」作業を追加し、設定を行ってください。
これで、増結を行う列車ができました。試しに、C駅のカスタマイズ時刻表表示設定の「運用番号」欄を全列車表示にして、カスタマイズ時刻表を開いてみると、C駅の運用番号欄に、2編成併結した運用番号が表示されます。
2.解結する列車の作り方
手順1 E→A間を走行する列車を作成します。
手順2 E駅発車時点で2編成の状態(運用番号が二つ)になるように、運用番号を設定します。
・増結時と同様です。例えば、上記の増結で作った列車から折り返すようにすれば、2編成併結状態になります。
手順3 C駅の駅作業設定を開き、駅作業を追加、作業種類を「解結」にして、各パラメータの設定を行う。
・駅作業の追加位置については、増結と同様です。
・「解結位置」&「編成数」:解結編成が、編成の前方と後方いずれに位置しているのかを指定します。また、解結する編成数を指定します。
・「解結時刻」:ダイヤグラムにおける、解結記号(▲)の描写位置を決めるほか、解結編成の終点時刻(チュートリアル4参照)を定めるための基準となります。このパラメータを未入力の状態で駅作業設定を完了すると、着発時刻等を基に自動的に指定されます。
手順4 解結編成の、解結後作業を設定する、
・解結作業を追加すると、自動的に解結編成の「次列車接続」作業も追加されますが、これを設定します。
・今回は、解結編成がC駅入区という仮定なので、この次列車接続作業を「入区」に変更し、入区時刻等を指定します。
・また、解結編成が解結後に入出区線に入れ換えしてから入区する、といった場合は、解結編成に「入換」作業を追加し、設定を行ってください。
これで、解結を行う列車ができました。増結同様、C駅に運用番号欄を表示すると、C駅の運用番号欄が1編成のみ表示されます。
この記事へのコメント