OuDiaSecond Ver2.06.02

ウインドウ位置の保存・復元機能の追加などです。

インストーラパッケージ
OuDiaSecond_2.06.02.zip

インストーラが使用できない場合
OuDiaSecond_2.06.02_2.zip

ソースコード
OuDiaSecond_2.06.02.src.zip

OuDiaSecondV2は、Ver1.04.09以前と併用可能です。

利用環境によっては、起動しない場合があります。
その場合は、「Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ (x86)」をダウンロード、インストールしてから起動してみてください。
vc_redist.x86.exe(直リンク)
ダウンロードページ(その他のツールとフレームワーク内)

Ver2.06.01からVer2.06.02での変更点
・ウインドウ位置の保存・復元機能を追加。
・駅時刻表ビューで発車番線表示有りの時、一本も列車がない時間帯の表示が崩れる問題を修正

2021/9/16 Ver2.06.02公開
2021/11/15 インストーラ不使用版を追加

この記事へのコメント

  • 準特快

    確認した不具合です。
    ・カスタマイズ時刻表で発時刻のみ表示した駅から路線外着の列車を設定すると、その下の駅に不要な当駅止まりの表示がされます。同条件で通過で路線外着にすると、路線内最後の駅が通過ではなく他線区経由表示になってしまいます。
    ・列車番号の検索窓で、EnterとDeleteキーが反応しません(特にDeleteは意図せず列車を削除してしまう可能性があり)。コメント機能でDeleteキーが反応しません。
    ・仕様だとは思いますが、上り関空紀州路快速を「紀州路快速 和歌山→日根野(列車情報変更)」「関空快速 関空→日根野(列車情報変更)」「(関空快速編成に、紀州路快速編成を連結)関空・紀州路快速 日根野→天王寺方面」の3列車とした場合、カスタマイズ時刻表の並べ替えの仕様により、(1)関空・紀州路快速の列の左に紀州路快速が移動する(2)関空快速の下に関空・紀州路快速が移動するため、元の並びによっては紀州路快速が意図した位置に並びません。連結と種別変更実装時より複雑な場合に意図した並びにならないことは理解していますが、連結前後で別列車にしたいケースは「やまびこ・つばさ」「はやぶさ・こまち」や、「特急ひだ(後3両高山止)」など複数例考えられるので、何とか日根野で3列車繋げられるようにできないでしょうか(ただ、下手なことをやると、紀州路快速の上にきのくに線直通が列車情報変更でくっつくケースにエラーが出かねないのが厄介か)。

    使ってて機能拡張してほしいと思った事項です。
    ・交差支障チェックを簡略化した、進路エラーチェック機能を実装できないでしょうか。使用例としては、千葉駅で7~10番線から蘇我方に進出・蘇我方から進入不可、3~6番線から四街道方進出・進入不可、蘇我駅1・6番線から京葉線は不可などをチェックする感じです。千葉は成田エクスプレスが7・10番線を通過するのでこれらを主本線とするのが自然だが、内房線・外房線直通も少なくない(貨物の通過列車も存在)ので、入力時に番線の設定ミスが起きがち、ゆえにこれをチェックするという感じです(実在路線を例にしましたが、架空路線ダイヤでも使えると思います)。交差支障は2列車の時隔を判定しますが、1列車の経路のみで判定する機能として実装できないでしょうか。
    ・駅作業に編成反転を追加してほしいです。背景としては、新潟近郊であちこちにデルタ線があり、運行ルートによって向きが合わなくなるので、補正できるようにするためです。新潟の他、奥羽本線の秋田~東能代間・弘前~青森間でも電車と気動車(五能線経由)で向きが変わったり、電車、気動車ともにさらに逆向きになって蟹田方面の運用が存在するので、向きを任意に変えられるようにしてほしいです(運番変更で出来なくもないですが、運番を変えたときに対応が大変)
    ・運用機能に編成両数と簡単なプロパティを付与できないでしょうか。機能としては、運用に両数を設定することで、駅時刻表やカスタマイズ時刻表に両数を表示できるようにする感じです。西武池袋線吾野行き終電車(翌日のダイヤによって4両または8両)など両数不定の場合があるので、必須ではなく任意入力とし、サンダーバードやしらさぎの増結運用(通常期はなし)や何らかのダミー運用を想定して0両も可だといいかなと考えてます。課題は分割する多層建て列車の両数表示をどうするかという点でしょうか。
    プロパティは、例えば西武新宿線だと同じ8両運用でも「20000系または30000系」「2000系4+4両」「2000系8両」、10両運用だと「40000系LC」「6000系・20000系・30000系(・40000系ロング)」「2000系8+2両」「2000系6+4両」、西武池袋線では10両運用に「40000系LC限定(S-TRAIN)」「40000系LC所定(一般車で代走可)」「地下鉄直通運用」「地下鉄直通車の地上運用」「地上車」(地上車10両に貫通・8+2の限定・所定があるのかは不明)という区分が存在するようで、それらを区別する、運用一覧の並べ替えに利用する、一覧で絞り込みに利用するという感じです。
    2021年10月11日 00:06
  • rooti5611

    扱っててほしいと思った機能
    運転区間毎に並び替える
    列車番号の付番規則に運転区間が関係する際、運転区間毎に並び替える機能が欲しいです。
    マクロをOuDiaSecond内で起動
    列車番号の入力の際、指定された付番規則に則って入力する為のマクロをインストール・起動できる機能があるといいと思います。
    本線と支線の立場入れ替え
    文字通りです。
    2021年12月03日 14:37
  • DEC

    不具合:駅の「路線外始発終着駅設定」を変更すると、その駅を終点とする列車の時刻が着時刻から発時刻に変わってしまう。(例:.oud2ファイルにおいて、終着駅の時刻が1;801/$1となっている時にその駅の路線外始発終着駅設定を変更すると、1;801$1となってしまう。)
    2021年12月06日 19:44
  • diagram_mania

    DEC様
    駅の「路線外始発終着駅設定」に関する不具合の有無についてはまだ調査中ですが、
    着時刻が発時刻に変わる可能性として、駅時刻形式が「発時刻」(または下りにおける「上り発着」など、着時刻が表示されない形式)で、「駅時刻を駅時刻形式で正規化」が有効な状態で、駅の編集を完了すると、着時刻が発時刻になる仕様となっております。
    この点について該当しているかどうかご確認願います。
    2021年12月08日 10:01