インストーラパッケージ
oudiasecond.2.04.zip
ソースコード
OuDiaSecond_2.04.src.zip
OuDiaSecondV2は、Ver1.04.09以前と併用可能です。
利用環境によっては、起動しない場合があります。
その場合は、「Visual Studio 2019 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ (x86)」をダウンロード、インストールしてから起動してみてください。
vc_redist.x86.exe(直リンク)
ダウンロードページ(その他のツールとフレームワーク内)
Ver2.04の変更点
・駅時刻表と駅時刻表一覧ビューを追加。
2020/4/11 Ver2.04公開
この記事へのコメント
準特快
運用一覧図を印刷するときに(当方は主に仮想プリンタでPDF化ですが)、
・入区駅の部分が必ず別ページに分かれてしまい、横を1ページに収めることができない
・ソフト上での運用一覧図の表示幅と、印刷した際の横幅が合わないため、12時間ずつ2分割のように等分することができない
・横方向の2ページ目以降に運番等が表示されないので、特に3ページ以上に分割した場合に、可読性が下がる(現物の紙だと切って繋げるとかするといいのかもしれませんが)
という点が気になりました。
その他、現バージョンの主に表示に関して、
・ダイヤグラムで個別背景色を有効にすると、駅名部分に列車線がはみ出してくる
・ダイヤの左端を正時に合わせると、上の時表示が切れてしまう(どこかしらで切れてしまうのは仕方ないが、キリのいい切り方の時には欠けずに見れるようになってほしい。)
・ダイヤ画面の運番表示色を指定できないか
・ファイルごとに既定のダイヤ表示幅、ダイヤグラムの列車名表示の有無等を保持できないか(極端な話ですが、只見線や五能線のダイヤを24時間分表示していた後に、中央快速線のダイヤを開いてしまうと地獄になります。その他、運番比較も先頭からか末尾からかどちらがいいかはファイルごとにおのずと決まってくるので、プロパティとしてあってもいいかなと)
・運用一覧表でショートカットキーShift+Enterでプロパティ表示の実装(ダイヤグラム、運用一覧図と同様)
要望ばっかりになってしまったのですが、多少でも検討いただけないでしょうか
diagram_mania
運用一覧図の印刷については、ダイヤグラムと比べて固定スペースが多いので、いろいろ考えて現行の形式としました。今後いい方法が思いつくまではこのままでいきます。
>ダイヤグラムで個別背景色を有効にすると、駅名部分に列車線がはみ出してくる
こちらについては原因がわかり次第修正します。
>ダイヤの左端を正時に合わせると、上の時表示が切れてしまう
上の時表示位置については、運用一覧図実装に合わせ、中央位置にしましたが、どちらがいいか難しいですね。
>ダイヤ画面の運番表示色を指定できないか
次バージョンで、とりあえず、「ダイヤ画面文字色」に変更します
>ファイルごとに既定のダイヤ表示幅、ダイヤグラムの列車名表示の有無等を保持できないか
OuDiaからそのまま受け継いでいるわけですが、要望が多ければ検討します。
>運用一覧表でショートカットキーShift+Enterでプロパティ表示の実装
次バージョンで実装します。
準特快
このほか、ヘッダーをつけたとき、「~ 運用一覧図 その1」と付きますが、2ページ目以降もその1になっています。
ダイヤグラムで個別背景色有効時に、上端を個別背景色がある駅付近に合わせてF5で更新すると、時刻部分を背景色で隠してしまいます。これと駅名部分への線のはみだしは、表示順序?というかレイヤの順番?の問題でしょうか。
重ね合わせで思ったのですが、横軸の時表示を後から書くように描画をしたら中央位置でも切れなかったりするのでしょうか。
運用一覧図の印刷PDFはもし必要があればお送りします。
準特快
(1)運用一覧図を開いた状態にする
(2)再出庫や路線外への出戻りがない運用の運用番号を別の番号に変更する
(3)運用一覧図以外の別のウィンドウをアクティブにする
なお、(2)と(3)の間に上書き保存などを行った場合には(2)の変更が反映されたファイルが保存されていますが、その直後に運用一覧図以外を開くと落ちます。また、(2)の後、運用一覧図を開いてから別のウィンドウを開く場合には落ちません。
それと、運用一覧図を用いる場合に、路線外での増解結などが原因で路線外終着時刻よりも次列車の路線外始発時刻が早くなってしまった場合に、当該運用の運用一覧図が機能しなくなります。私が確認したのは、京葉線を走るわかしお号の17号(東京1900, 蘇我1934-35, 上総一ノ宮2004-08, 安房鴨川2104)と24号(勝浦2009, 上総一ノ宮2033-40, 蘇我2106-07, 東京2140)で、蘇我以遠を路線外とした場合です。わかしお17号はE257系5+5両編成で運転し、上総一ノ宮で後ろ5両を切り離し、切り離された5両はその後わかしお24号の増結に使われます。運用表の形式では、本当は行かない安房鴨川や勝浦で表示されたりする以外は問題なく使えるのですが、運用一覧図では、21:04まで17号の扱いになるので24号の線が描画されず、さらに4号の折り返しの23号も描画されません。
このような場合は形式上の終着駅で解結したり、運番変更して時間がダブらないようにするしかないですかね。
diagram_mania
運用一覧図については、Ver2.03と2.04で特にいじってはいないので、その時の設定やウインドウサイズによる違いだと思います。
また、印刷時の番号については、横方向についての通し番号となっています。運用数が多く、縦方向が複数ページにわたる場合も、
同じ時間帯のものは同じ番号になります(ダイヤグラムビューでそのような仕様だったので、それを受け継いでいるだけですが)
>運用番号が左にずれてしまって少し見切れてしまい、発時刻の右に不自然な空白ができます。
こちらについては現象を確認できていないので、メールで送っていただけるとありがたいです。
個別背景色については、前コメントでの問題と同じ原因だと思います。今後合わせて原因を調査します。
>運用一覧図導入以降エラー落ち
現象を確認したので原因を調査します。
>路線外終着時刻よりも次列車の路線外始発時刻が早くなってしまった場合
線の描写がかぶらないように、時刻を見て途中で描写を打ち切るようにしています。
しょきちょー
・駅No.2(上り着時刻、駅No.0と同一で分岐駅設定を採用)において、1つの運用番号で路線外発着及び当駅止めの列車を両方設定した場合、箱運用表において路線外発着駅が表示されない。
という事象を見つけました。Oudiasecondの修復を試みましたが、治りませんでした。
diagram_mania
箱ダイヤ・路線外発着に関する不具合について、こちらでも確認できたので、Ver2.04.02にて修正しました。
ダウンロードして更新してください。