分岐駅設定・環状線設定

[Ver2.00~]
分岐及び環状線がある路線を作る場合は、分岐駅設定・環状線設定を使用します。
分岐駅・環状線設定をすることで、駅の番線情報・路線外発着駅名情報を共有することができ、
分岐駅での駅作業が正しく設定できるようになります。

まず、分岐駅設定を説明するにあたり、基幹駅と派生駅という言葉を定義しておきます。
1.02brunchloop-01.png
A-B-C/B-Dタイプの場合、駅時刻形式が発着である左のB駅を、基幹駅と呼ぶことにします。
また、駅時刻形式が上り着時刻である右のB駅を、派生駅と呼びます。
派生駅は、合流型の路線の場合は、基幹駅よりも起点側にあり、駅時刻形式は下り着時刻となります。
路線の形状によっては、一つの基幹駅に対して、複数の派生駅を設けることが可能です。
また、例外として、A-B/A-Cタイプの場合、左のA駅は上り着時刻形式のままで、基幹駅にすることができます。
同様に、A-B/C-Bタイプの場合、右のB駅を下り着時刻形式のままで、基幹駅にすることができます。

A-B-C/B-Dタイプ(分離型)の場合、B(左・基幹駅)、C、B(右・派生駅)で、以下のように設定します
1.B(基幹駅)の駅時刻形式を「発着」に、駅規模を「主要駅」にします。
2.01brunchloop-02.png
2.C駅の駅時刻形式を「下り着時刻」に、駅規模を「主要駅」にします。
3.B(派生駅)の「この駅を分岐駅にする」にチェックを入れ、その右のリストから、B(基幹駅)を選択します。
また、駅時刻形式を「上り着時刻」に、駅規模を「主要駅」にします。
2.01brunchloop-03.png
正しく設定できている場合、C駅とB(右)駅の間の罫線が太線になります。
また、派生駅の「分岐駅設定」列に、基幹駅の番号と駅名が表示されます。これで、分岐駅設定が完了です。
2.01brunchloop-04.png
A-B/C-B-Dタイプ(合流型)の場合は、先にB(右・基幹駅)の駅時刻形式を「発着」に、駅規模を「主要駅」にしてから、
B(左・派生駅)のこの駅を分岐駅の派生駅にする」にチェックを入れ、リストから、B(基幹駅)を選択してください。
先に基幹駅を設定しないと、派生駅のリストの選択肢に、基幹駅が表示されません。

環状線設定においては、起点駅と終点駅という言葉を用います。
A-B-C-Aといった路線の場合、左のA駅が起点駅、右のA駅が終点駅になります。
環状線設定では、終点駅のダイアログから、起点駅を指定することになります。
A-B-C-Aタイプ(単純な環状型)の場合、以下のように設定します。
1.A(左・起点駅)の駅時刻形式を「上り着時刻」に、駅規模を「主要駅」にします。
2.01brunchloop-05.png
2.A(右・終点駅)の「この駅を環状駅の終点駅にする」にチェックを入れ、その右のリストから、A(起点駅)を選択します。
また、駅時刻形式を「下り着時刻」に、駅規模を「主要駅」にします。
2.01brunchloop-06.png
起点駅及び終点駅は、駅時刻形式が発着でも可能です。これにより6の字型や9の字型の路線も作ることが可能です。
2.01brunchloop-07.png

この記事へのコメント

  • hyt

    合流駅の設定ができません。
    Ver2.04で派生駅にするという選択肢が出てきません。
    下り着時刻にしたいのに上りしかできません。
    2020年08月26日 11:54
  • hyt

    あと、大和西大寺みたいな2路線が交差する駅はできますか?
    2020年08月26日 16:59
  • diagram_mania

    hyt様
    最近のバージョンにおいては、「この駅を分岐駅にする」が、分岐駅の設定となっております。
    A-X1/B-X2-Cの合流型の路線の場合は、まず、X2駅を「発着・主要駅」にしてから、X1駅を「下り着・主要駅」にして、X1駅の「この駅を分岐駅にする」設定で、X2駅を指定してください。

    A-X1-BとC-X2-Dの路線が交差する場合は、駅をA-X1/C-X2-D/X3-Bのように並べてから、X2駅を「発着・主要駅」にして、X1とX3駅から「この駅を分岐駅にする」設定で、X2駅を指定してください。X1駅は下り着で、X3駅は上り着です。
    2020年08月27日 12:41
  • masa

    分岐駅を設定すると分岐駅が分岐元と同一駅扱いになります。
    修正をお願いします。
    2021年07月24日 17:46
  • diagram_mania

    masa様
    分岐駅設定については、分岐元と分岐先の駅を同一駅として扱うようにするのが仕様となっています。
    当マニュアルページの一番上の画像のように、分岐先(派生)と分岐元(基幹)の二つの駅を作成して、分岐駅設定を行ってください。
    2021年07月30日 14:22
  • おてつ

    分岐駅の先の視線を時刻表の上側に持ってくるような書き方はできませんか?
    具体的には、A-X-Bという線に対して、C-Xという、X駅で合流する別線が上からくるような感じです(地図で、AとCがどちらも北側にあって、Xで合流し、南のBに行くという感じ)
    現在の仕様だと、A-X-Bに対し、X-Cという支線をXで分岐するようにはできますが、それだとX-Cが逆方向で、実際のダイヤではA発X経由B行きと、C発X経由B行きがあるような路線が表現できないのではと思いますが、やり方はあるでしょうか?
    2021年09月19日 17:13
  • diagram_mania

    おてつ様
    駅を、C-X1/A-X2-Bと並べて、X2を発着・主要駅にし、X1を下り着・主要駅にすることで、X1からX2に対して分岐駅設定をすることができます。
    最新版をご利用の場合、同時にインストールされた"sample.oud2"を開いて、駅設定の駅番号35-44(団扇町駅)を参考にしてみてください。
    2021年09月20日 12:46
  • Moto5872

    A-B-C/B-D/B-Eのように一つの駅から同じ方向に3つ路線が伸びる場合はどのように設定すればいいんでしょうか
    2021年09月30日 00:30
  • diagram_mania

    Moto5872様
    A-B1-C/B2-D/B3-E のように駅を並べ、B1を主要・発着にし、
    B2とB3は共に主要・上り着にして、B1に対して分岐駅設定を行ってください。一つの駅に対して複数の駅から分岐駅設定が可能です。
    2021年09月30日 08:35
  • にゃあ

    一つの路線において、一部の区間だけ分岐していて、そのあと再び同じ路線に合流する(函館本線の大沼~森区間など)というような路線の設定は可能でしょうか?
    2022年04月18日 23:12
  • diagram_mania

    にゃあ様
    函館本線を例とすると、
    函館方面~大沼1~ルート1~森1/大沼2~ルート2~森2~長万部方面、と駅を並べて、
    1)大沼1と森2を「発着・主要駅」にする
    2)森1を「下り着時刻・主要駅」にし、森2に対して分岐駅設定を行う
    3)大沼2を「上り着時刻・主要駅」にし、大沼1に対して分岐駅設定を行う
    このように駅を設定してみてください。
    2022年04月19日 15:24