駅作業のプロパティで増結を追加すると、別の編成を増結することができます。
増結する編成は前作業を設定することができるので、別の列車の次列車接続→増結する編成の前列車接続を組み合わせることで、列車の併合を実現できます。
[Ver2.05~]
次列車接続作業の次列車接続タイプを「別列車」以外に設定することで、列車の併合を実現できます。
増結編成の前作業内では、入換はもちろん、他の増解結作業を追加することが可能です。
また、同様に解結を追加すると、編成の一部を解結することができます。
解結した編成は後作業を設定でき、解結編成を次列車接続にし、別の列車へつなぐことで、列車の分割を実現できます。
増結同様、解結編成の後作業内でも、他の作業を設定可能です。
運用機能により列車の併合が見つかった場合、カスタマイズ時刻表においては、増結側の列車を増結先の列車の左隣に並び替え、増結駅の発時刻欄に「↳」印を表示します。
[Ver2.05~]
また、増結側と増結先の列車方向が異なるなどの場合、増結側の列車では、増結先の列車の最終行き先を路線外終着形式で表示し、増結先の列車では、増結側の列車の始発駅(路線外始発形式)+「↳」印を表示する行が、増結先の列車の前に挿入されます。
また、列車の分割が見つかった場合は、解結側の列車を解結元の列車の右隣に並び替え、解結駅の着時刻欄に「↴」印を表示します。
[Ver2.05~]
こちらも、解結側と解結元の列車方向が異なるなどの場合、解結側の列車では、解結元の列車の始発駅を路線外始発形式で表示し、解結元の列車では、「↴」印+解結側の列車の終着駅(路線外終着形式)を表示する行が、解結元の列車の次に挿入されます。
[Ver2.04.06まで]
ただし、増結側の列車の次列車接続作業の「併合元列車にしない」が有効になっている場合、または解結側の列車の前列車接続作業の「分割先列車にしない」が有効になっている場合は、カスタマイズ時刻表でのこれらの処理は行われません。
(運用の接続やダイヤグラムでの表示は変わりません)
ダイヤグラムにおいて、増結作業は●印で表示されます。また、解結作業は▲印で表示されます。
この記事へのコメント
diagram_mania
運用表上だけなら、データ上の始発駅・終着駅で増結・解結すれば、それぞれ別の行き先に設定可能ですが。
準特快
あと、あるといいなと思ったのが、京急(神奈川新町、金沢文庫)や阪急京都線(正雀)にある(所定の)車両交換、貨物列車の機関車交換など、前後が同一種別・列車で運用編成が変わる場合に対応できないでしょうか。
別の列車として仕立てれば済むのですが、誤って列車番号で一本化してしまうと繋がってしまうので。
これと少し関連しますが、名鉄で列車番号が変わらないまま普通→急行→普通など、種別変更で再び同じ種別になる場合なども列車番号で一本化で繋がってしまうので、終点で種別変更に指定されている場合を除くオプションをつけた列車番号で一本化機能がほしいです(名鉄の場合は名古屋本線内だけでも列番の重複が起きてるので、これでどうにかなるわけではないですが)。
以下は1.04.09時点での不具合です。いずれも路線の組み入れを行った場合に、
・A駅-B駅の路線aにB駅-C駅の路線cを組み入れてB駅が統合されたとき、c側のB駅の情報が基本的になくなってしまうので、B駅と次の駅の間に指定した駅間所要時分が削除されてしまう。また、c側のB駅に設定されていた路線外発着駅の情報も引き継がれず、路線cでB駅から路線外発着が指定されていた場合、時刻表やダイヤグラムを開くときに強制終了してしまう。
・親種別の関係が滅茶苦茶になる。組み入れる路線に設定されている親種別が、組み入れ後に関係ない種別が親種別指定されている。
diagram_mania
「同一編成だけど、途中で運番を変更したい」という機能は、頭の中にはあったのですが、
「編成は異なるが同一列車とみなす」というのは考えたことがなかったので、検討してみます。
また、列車番号で一本化の仕様についても検討してみます。大雑把な回答で申し訳ありません。
>B駅と次の駅の間に指定した駅間所要時分が削除されてしまう
>親種別の関係が滅茶苦茶になる。
上記二点は、修正を行います。
・路線cでB駅から路線外発着が指定されていた場合、時刻表やダイヤグラムを開くときに強制終了してしまう。
こちらについては、V2で修正を行ったので、症状が出るか確認お願いします。
YASU
diagram_mania
列車番号で一本化の仕様について、
終了作業が「入区」「路線外終着」「次列車接続かつ種別変更が有効」の列車は、一本化の起点側の対象としない。
開始作業が「出区」「路線外始発」の列車は、一本化の終点側の対象としない。
というのはどうでしょうか、ご意見をお聞かせください。
>YASU様
可能です。AにBを増結する、という考え方の場合は、Aの駅作業に増結を追加してください。
その時、増結時刻を、Bが到着する時刻と同じかそれ以降にしてください。
Aの終了作業を「次列車接続」にすれば、折り返して次の列車に接続可能です。
Bの終了作業も「次列車接続」にしてください。
ぱんだ
列車の連結位置についてなんですが、連結して運用している列車が終着駅で折り返す際に、例えばAとBの2列車がA先頭で走行すし、運用番号が(A+B)になっているとき、折り返すとBが先頭になり、運用番号が(B+A)になるだろうと考えていたのですが、時刻表上だと、折り返しても(A+B)のままであったのですが、連結位置を考慮した運用番号というのは、難しいでしょうか。可能でしたらご検討お願いします。
準特快
現状は(列車番号, 種別)がキーになってますが、(列車番号)のみをキーとし、種別(および列車名)を1プロパティとして、種別変更は名前の通り種別を変更するという手法を思いついたのですが、これだと種別で両数や区間ワンマン運転を管理しやすいメリットがある反面、名鉄名古屋本線岐阜発須ケ口行き850列車と金山発東岡崎行き850列車を区別する手段がないなどの問題が出ますね。
車両交換や、所沢の新宿線と池袋線など明らかな別系統路線を除いて、1つの駅から別の同一列番列車が発着することはないと仮定すれば、同一駅同一列番で統合(分岐駅は見た目離れているが同一駅とみなすことは現仕様からおそらく可能?)というのが理屈的にもわかりやすい方法な気がします。現行の同一列番別種別は別列車の仕様だと、同一駅同一列番同一種別の条件で統合ですかね。中央総武線三鷹発津田沼行き(中野~西船橋間東西線経由)、東海道・山手・東北各貨物線(新鶴見~大宮操間武蔵野線経由)などは諦めて別途対応でしょうか。
別件ですが、カスタマイズ時刻表で始終着駅を表示すると、種別変更列車の終着駅が種別変更駅になっています。
ぱんださんの投稿に関連してですが、私も最初前方、後方というのは運転方向に対してだと思っていたのですが、実際の仕様は運番リストに対して前側、後ろ側ということみたいですね。
折り返し上りは逆向きになるのが自然な気がしますが、会津若松で向きが変わる磐越西線、デルタ線が絡む新ニイ、新ニツ関係路線などを扱うと、難しい気がするので、利用者が基準の向きを決めてその順番で複数編成を並べる現仕様でよさそうです。ただ、前方、後方の表現が紛らわしい、前作業、後作業の「前」「後」の意味がわかりにくいような気がします。始終着列車の入換はわかりますが、それ以外は何を前作業、後作業にすべきかが私はよくわかってません。
ところで、時刻表上での運番表記は縦並びにできないでしょうか。3運用、4運用などを併結すると、明らかに横幅に収まりませんので。あと、運用表の種別欄が6文字固定ですが、これを調節できないでしょうか。単に「普通」「急行」などには十分ですが、「エアポート快特」「モーニングライナー」など長い種別もありますし、極端な話ですが「快速(上野東京ライン、宇都宮線直通、15両、グリーン車)」などをやりだすと、少し工夫しろとは思いますが、さすがに6文字分では足りませんので。
毎度のことながら、読みにくい文章ですみません。国語の成績学年ワースト2位ってのはこういうところで出ちゃうんですよね。
diagram_mania
私としては"運用番号"が、折り返しで入れ替わる、というのをそもそも考えたことがなかったので、盲点でした。
私が参考にしているのが小田急方式で、運用番号は新宿側4連+小田原側6連の順番で固定されています。
運行管理上でも、折り返しで入れ替わるのは混乱の元ではないのか思っています。
とはいえ、我々が使う分にはそんなことは気にする必要はありませんし、
他にも同様の問い合わせを受けているので、オプションを付けられるか検討してみます。
>準特快様
「列車番号で一本化」については、起点側列車の終着駅と終点側列車の始発駅が同一駅、起点側列車の終了作業が「入区」「次列車接続・種別変更有効」は除く、終点側列車の開始作業が「出区」は除く、ぐらいが落としどころでしょうか。
>カスタマイズ時刻表で始終着駅を表示すると、種別変更列車の終着駅が種別変更駅に
確認しました。次Verで修正します。
増解結での位置指定の扱いが運用番号基準なのは、<駅作業の編集>で説明はしていますが、ダイアログでの説明は確かに不十分かもしれません。
とはいえ、あまり細かく説明を書くと見づらくなり難しいところです。
前作業・後作業ですが、主に入換作業に対しての名称です、入換番線が、駅時刻のプロパティで指定した発着番線より「前」にあるのか「後」にあるのかの違いです。
増結・解結作業については、入換が絡まなければ、前後どちらでも同じです、ただし、増結時刻(解結時刻)を空のまま、駅作業の編集を終了したときに、自動補完される時刻が、前作業・後作業で変わったりはします。
>時刻表上での運番表記
こちらは、将来的な検討課題とします。
>運用表の種別欄
こちらについては、種別の中で最も長い種別名に合わせられるかを検討してみます。
ぱんだ
diagram_mania
運用番号について、現在、折り返しで反転するようなオプションを製作中です。
表記については、「運用番号基準で」の一節を入れられればいいのですが、煩雑になるので難しいところです。
mc113
diagram_mania
それぞれの列車に種別を設定してもらえれば問題ありません。
このページで例に挙げた画像も、「Mはこ」と「Mえの」で別の種別の分割・併合になっています。