OuDiaSecond ver1.04.08

バグ修正です。

インストーラパッケージ
oudiasecond.1.04.08.msi
ソースコード
oudiassecond_1.04.08.src.zip

利用環境によっては、起動しない場合があります。
その場合は、Visual Studio のダウンロードから、
「Visual Studio 2017 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ (x86)」をダウンロード、インストールしてから起動してみてください。

Ver1.04.08の変更点
・駅の反転を行ったときに、下りダイヤ別名・上りダイヤ別名を入れ替えるように変更
・駅の編集を行ったときに、エラーが発生する問題を修正。
・ダイヤグラムビューにおいて、反転駅設定に基づく表示が不完全だったものを修正。

2019-1-19公開

この記事へのコメント

  • 準特快

    大阪環状線まわりのダイヤグラムを作っていたら、不具合と思われる個所と疑問が出てきました。
    運用機能を軽量モードにしたときに、環状線を3周以上する列車で運用が繋がりません。ほかに山手線でも試してみたのですが、通常モードにしたときは正常に機能しましたので、軽量モード固有の不具合みたいです。
    環状線系統で少し手を広げて、奈良~久宝寺~新大阪・久宝寺~天王寺~西九条~天王寺(環状)・西九条~新大阪というようなダイヤを作っていたのですが、おおさか東線経由の新大阪と西九条から梅田貨物線経由の新大阪はまさに同じ駅でして、環状線で関連付けたいのですが、どちらからも終点ということでお作法通り下り着時刻とすると環状線設定ができません(どちらかを発着にして無理矢理分岐駅か環状を構成することはできますが)。このような線形はほかに外房線・内房線の千葉~蘇我~勝浦回り~安房鴨川・蘇我~木更津回り~安房鴨川などもあります。このような路線ファイルの作成は不可能なのでしょうか。
    また、先日路線の反転で下り上りの別名を反転させることに対応していただきましたが、似たようなものがいくつか出てきまして。まず、番線の略称を上下別に設定していた場合、それと路線ファイルのプロパティで、路線外始発・終着欄表示のチェックを起終点のいずれか片方につけていた場合です。
    また長くなってすみません。長文失礼しました。
    2019年04月05日 23:56
  • diagram_mania

    >環状線を3周以上する列車で運用が繋がりません
    こちらについて調査したところ、始発駅と終着駅が同一駅扱いで、番線が同じ場合(作業が入換の場合は、入換番線で判断)に、正しく運用の接続ができてないことが判明しましたので、修正を行います。

    >環状線で関連付けたい
    現時点での考えられる解法としては、奈良~久宝寺A~天王寺~西九条~(略)~新大阪~放出~久宝寺Bと並べ、久宝寺Bから久宝寺Aに環状線・反転設定とすることです。
    この場合は、直通快速が分断されてしまうのがデメリットとなります。
    基本的に、環状線の向き(時計回り・反時計回り)をそろえて、駅を並べるということになります。
    ただ、路線実態に合わせて駅を並べたいという思いは理解できるので、
    下り着を起点駅に、上り着を終点駅にできるかどうかを、
    以前要望頂いた、路線起点駅(上り着)と終点駅(下り着)を、分岐元の駅にする。仕様と共に、実装可能か否か検討いたします。

    >路線の反転
    こちらについても、上記運用機能の修正に合わせて変更します。

    ご意見ご要望ありがとうございました。
    2019年04月07日 16:56