OuDiaSecond ver1.04.07

バグ修正です。

インストーラパッケージ
oudiasecond.1.04.07.msi
ソースコード
oudiassecond_1.04.07.src.zip

利用環境によっては、起動しない場合があります。
その場合は、Visual Studio のダウンロードから、
「Visual Studio 2017 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ (x86)」をダウンロード、インストールしてから起動してみてください。

Ver1.04.07の変更点
・時刻のみ貼り付けを、空行・全駅が運行無しの列車に対して行ったとき、エラーが出る問題を修正しました。

2019-1-13公開

この記事へのコメント

  • 準特快

    いつもOuDiaSecondを利用しています。ありがとうございます。
    大規模アップデートに向けて、自分が欲しい機能をいろいろ考えてたのですが、ついでくらいで実装していただけたら嬉しいなくらいで書き記します。

    (1)ソートの強化
    時刻以外で列車種別、運用番号、備考欄でソートができますが、列車種別を考慮しないで列車番号、列車名でもソートできるようにしてほしいです。また、始発駅、終着駅でもソートできるようにしてほしいです。
    そして、ソートルールが今一つつかみにくいです(diagram_mania氏が手を加えた部分はあまりなさそうですが)。また、ソートが重い気がします。
    ・種別でソートした場合、同種別内ではよくある3桁または4桁数字にアルファベットが1つまたは2つ付く列車番号の並び順が、3桁数字+1英字、4桁数字+1英字、3桁数字+2英字、4桁数字+2英字になるが、列車番号のアルファベットの文字数は重要じゃないことが多いと思われるため、数字部分を優先した並びの方がよさそうな気がします(ただ、なぜか東武伊勢崎線の急行列車はC/D|3桁|T/S/K, E/F|3桁|T/S/K, C/D|4桁|T/S/K, E/F|4桁|T/S/Kの順になる)。
    ・停車駅時刻並び替えの精度がよくないです。特に路線分岐がある場合。AoDiaの並べ替え機能の方が優れているように思います。
    ・運用番号でソートした場合、1から順番に番号が与えられている場合、1, 10, 11,..., 19, 2, 20, 21,...となりますが、1, 2, 3,..., 9, 10, 11,...とならないでしょうか。
    ・列車番号と比べると、運用番号におけるアルファベットの意味は数字より重要なことが多そうです。例えば中央・青梅線ダイヤグラムで運用番号ソートをすると、01, 01H, 01T, 03, 03H, 03T, 05, 05H,...となりますが、01, 03, 05,...,01H, 03H, 05H,...,01T, 03T, 05T,...という並びになるようなソートルールの方が個人的には嬉しいですね。一般的にどうなのかはわかりませんが。

    (2)組み入れ・切り出し機能の修正
    相鉄本線・いずみ野線横浜~二俣川[1]~海老名・二俣川[2]~湘南台の路線ファイルから、横浜~海老名間を切り出した場合、横浜~湘南台方面の列車で希望が丘~海老名間が経由なしで満たされ、終着駅が海老名になってしまいます。二俣川終着、駅扱いを路線外発着「湘南台」となるようにできないでしょうか(経由なし廃止で解消される?)。また、二俣川[1]に発時刻が入力されていない場合に、二俣川[2]の発時刻を補完して路線外終着にしてほしいです。
    また、上記ケースで、湘南台方面発二俣川行きの折り返しが二俣川発海老名方面行きになる運用の場合、前の湘南台方面発二俣川行き列車は切り出し後の路線ファイルに含まれないので、以降の運用のデータがなくなってしまいます。
    そのほか、上記ファイルを横浜~二俣川[1]、二俣川[1]~海老名、二俣川[2]~湘南台に切り分け、組み入れ機能で横浜~二俣川[3]~湘南台・二俣川[4]~海老名の形に組みなおした場合に、二俣川[4]を二俣川[3]の分岐駅に設定しようとしたときに強制終了してしまいます(ver1.04.06で発生)。古いバージョンではこの操作をしても強制終了することはなかったと思います。また、強制終了する直前のファイルにテキストエディタでBrunchCoreEkiIndexを直接入力したデータは正常に開くことができたので、操作自体にバグがありそうです。

    (3)関連する列車の紐づけ機能
    時刻表上で2つに分かれている運用的に繋がった列車について、同一列車扱いに設定することはできないでしょうか。現行では以下のような事象が発生します。
    ・名鉄路線のダイヤグラムの一部分を「切り出し範囲外を路線外発着にする」にチェックを入れて切り出すと、始発終着駅が一番近い種別変更駅になってしまい、本来の始発終着駅時刻にならない。
    ・東急東横線・東京メトロ副都心線ダイヤグラムから東横線のみを切り出すと、副都心線直通の列車も渋谷発着のようになってしまう。運用データも崩壊する。
    ・京急のエアポート急行(横浜方面)で始発・終着駅のいずれかが時刻表上で京急蒲田になる。また、東武日光・鬼怒川線の下今市4番線で方向転換して直通する列車と、下今市で入換して別方面の始発列車になる運用のいずれも存在するが、いずれの場合も下今市始終着扱いになる。これらを時刻表に案内上の始発終着駅(羽田空港、新逗子、東武日光、会津若松など)を表示できないか。

    (4)路線外発着機能の強化
    まず路線外の駅リストを並べ替えられるようにしてほしいです。また、分岐駅の路線外駅リストを番線と同様に連動するようにしてほしいです。一例として、和光市~小竹向原[1]~新木場・小竹向原[2]~渋谷・東横線方面のダイヤグラムで、現行では2つの小竹向原の路線外発着駅が別々なので、副都心線にしかない西武秩父以外の各始終着駅を2度入力する必要があります。ちなみにサポートされてない方法でしょうが、前に横着して小竹向原[1]に着時刻と始発駅、小竹向原[2]に発時刻を入力したらダイヤ描画時に強制終了しました。
    次にダイヤグラムに表示される1字表記、時刻表での省略表記、運用表での正式表記を別々に設定できるようにしてほしいです。例えば、東武鬼怒川線の路線外発着駅が会津高原尾瀬口、会津田島、会津若松で頭文字がいずれも「会」になってしまいます。また、時刻表画面で会津高原尾瀬口は長いです。これを1字表記、時刻表表記、正式表記の順でそれぞれ「高、高原、会津高原尾瀬口」、「田、田島、会津田島」、「若、若松、会津若松」などと設定できるようにしてほしいです。
    また、直通列車以外での流入にも対応してほしいです(新しい入換機能で解消される?)。京急線泉岳寺~品川方面の路線ファイルで西馬込発泉岳寺行きの折り返しで京急線列車になる場合や、境界駅で回送列車から営業列車に変わる、またはその逆の場合などで、ひとつの駅がダイヤ上の始発駅(他線区からの流入)かつ終着駅という列車の入力ができるようにしてほしいです(上記ケースでは泉岳寺に西馬込始発と引き上げ線入換という現行の駅扱いにあたるものを2つ設定する。1駅だけ時刻を入力した列車は時刻表でソートすると空行と同じような挙動をするので、適切な位置に並ぶようにする必要も)。

    (5)列車番号・列車名の表示
    ダイヤに列車番号・列車名表示をすると、列車番号と列車名が並んで表示されますが、列車番号のみ表示、列車番号と列車名いずれも表示など細かく選択できるようにしてほしいです。
    また、始発のみ表示、常に表示、表示しないのほかに、始発と支線(または本線)からの列車のみ表示を加えてほしいです。(例)京王線新宿~北野(1)~京王八王子・北野(2)~高尾山口のダイヤで、北野(1)の上りは北野始発と高尾方面からの列車のみ列車番号を表示させたい。

    (6)その他
    ・駅反転したときに下り上りダイヤ名も入れ替わるようにしてほしいです。現行は南行・北行などを設定した状態で反転すると南行・北行が逆になってしまいます。
    ・接続駅を反転した分岐駅で折り返す列車の円弧の向きがおかしいです。(例)京阪線出町柳~枚方市[1]~淀屋橋または中ノ島・枚方市([2,反転]~私市のダイヤグラムを作ると、枚方市[1]の円弧の向きが合わない。また、そもそも交野線の折り返しは本線を支障しないので、非表示を選択できるようになると嬉しい。
    ・京王新線・都営新宿線や東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線、東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線など、会社境界駅で大多数の列車が列車番号や種別を変更して直通する場合、運用の繋ぎ線でごちゃつくので、シンプルにできる設定があると嬉しいです。
    ・末端の駅では上り(下り)着時刻設定でも分岐駅にできないでしょうか。(例)青梅線立川~西立川間は2ルート存在するが、立川[1]~西立川[1]・立川[2]~西立川[2]~拝島方面のダイヤグラムを作ろうとすると、立川[1]は時刻形式を発着にする必要がある。diagram_mania氏のツイートから察するにこれはあまりよろしくない記法ではないかと。
    ・ちょっと特殊なケースですが、前に大和路線の線路を走行する列車を分離した大阪環状線ダイヤグラムを作ろうとしました。天王寺[環状1]~京橋~大阪~西九条~新今宮[1]~天王寺[環状2]・新今宮[2]~天王寺[大和路線]という形になりますが、天王寺[環状2]の環状駅設定と天王寺[大和路線]の環状駅設定を両立できないので、天王寺[大和路線]が同一駅になりません。この区間だけなら時刻並べ替えで多少不便なだけで大和路線天王寺が別駅でもさほど問題ではないのですが、天王寺[大和路線]からさらに久宝寺方面のダイヤを伸ばす場合、環状外回り天王寺止めから入換を行い4番線(側線)から回送で大和路線に出る運用が繋げられません。

    書き出したら恐ろしく長い文章になってしまいました。分岐駅設定で強制終了が発生するのは恐らくバグですので、対応していただきたいですが、それ以外に関しては、ちょっとしたアイデアくらいで軽く扱ってもらえれば結構です。ソートくらいは自分で何とかできないか考えてみようかとも思います。長々と失礼しました。
    2019年01月14日 04:38
  • diagram_mania

    準特快様、ご意見ありがとうございます。
    簡潔に答えさせてもらいます。ご了承ください。

    優先して対応します
    ・分岐駅設定でのエラー落ち
    ・駅の反転時に上下ダイヤ別名も入れ替える
    ・反転駅設定時の、列車を接続する円弧の向き

    大規模アップデートで対応を検討します
    ・路線切り出しで、路線外終着にするとき、発時刻を補完する
    ・関連する列車の紐づけ機能&会社境界駅での運用の繋ぎ線処理→「種別変更」機能として検討中
    ・路線外発着駅リストの並べ替え&分岐駅間での同期
    ・ダイヤグラム画面における路線外発着駅略称の設定(時刻表表記については保留)
    ・路線起点駅(上り着)と終点駅(下り着)を、分岐元の駅にできるようにする

    大規模アップデート後に検討します
    ・ソートの見直し
    ・分岐駅における列車番号・列車名の表示形式追加

    その他
    ・「横浜~湘南台方面の列車で希望が丘~海老名間が経由なしで満たされ、終着駅が海老名になってしまいます。」←こちらについて、同形の路線で、「切り出し範囲外を路線外発着にする」にチェックを入れて試したところ、正しくできました。
    当方の認識不足かもしれないので、不明な点があったらお願いします。
    ・列車番号と列車名については、OuDia時代より個々に表示設定できるのでご確認ください。
    ・反転駅設定については、デルタ線等により、どうしても上下の食い違いが出る場合の使用を想定しており、例示の京阪の場合は、交野線と本線を列車の向きをそろえて並べるのを推薦しています。
    ・新今宮~天王寺の件については難しい問題です。天王寺以外で環状線設定をすれば、構築できないこともないかもしれませんが、路線実態と乖離するので好ましくないでしょうし。
    ・運用関係については、架空鉄道を目的として作ったということもあり、路線ファイル内で完結させるというのが基本的な考えで、路線外発着はイレギュラーなものと考えています。
    2019年01月14日 15:44
  • 準特快

    お答えいただきありがとうございます。
    まず思いついていながら書き忘れていた2件を先に書かせていただきます。
    大規模アップデートで運転停車の追加ということで客扱いの概念が生まれるので、現在の上下別の番線略称設定機能の強化で、川越駅4・5番線のように、同じ線路でも客扱いするホームがパターン化されていない(降車乗車とも4番、降車4番乗車5番、降車5番乗車4番、乗降どちらかのみ扱って回送に変わるパターンが存在)場合の設定ができるようにならないかと思いました。ほかには大和西大寺4・5番のりば(一般列車は両扉開扉、特急は4番のりばのみ)など。さらに拡張するならばライナー系列車の乗車降車専用駅などもありますかね。話は変わりますが、運転停車実装後は非営業の回送列車は始発駅、終着駅の駅扱いも運転停車にできたりするのでしょうか。
    あと、京成や西武S-TRAIN、2018年12月8日改正前の都営浅草線平日17T→59Tなどで発生する運用番号が途中で変わるケース、京成正月ダイヤや西武野球ダイヤなどで発生する運用変更により、一時的に同じ運用番号の別の2列車が存在するケースなどは対応可能でしょうか。臨時ダイヤによる運用変更はイレギュラーケースですが。

    続いて、分岐駅設定でのバグは、環状線設定でも発生しました。同様の設定項目なので、既に認識されているかもしれませんが一応。
    そして相鉄線などのY型路線の切り出しは、確かにチェックボックスをオンにしたら湘南台行きになりました。経由なしで海老名行きになるのはオフにした場合でした。失礼いたしました。この経由なしは廃止で解消されますね。
    ところで、OuDia時代からあったA-B-C型路線のB駅にB-Dの路線を組み入れたときに、上りのB駅始発列車の時刻がC側に分岐した方のBの着時刻になってしまう問題っていつの間に解消したんですね。そこでお願いになってしまうんですが、A-B-C型路線にB-DをB駅に組み入れて、A-B[1]-D/B[2]-C型にして列車番号で一本化をすると、A-B-D間直通列車でB[2]側にも時刻が残ってしまうんですが、このB[2]側を運行なしにして、D側の駅作業を保持できるようにはならないでしょうか。そうすると、前記の海老名方面と湘南台方面を入れ替えようとするときに、3つに切り分けて分岐駅設定をし直す必要があったのが2つに切り分けて組み入れるだけで済むようになるので。
    列車番号、列車名表示はダイヤ全体での話ではなく、駅個別の設定の「ダイヤグラム列車情報」で細かく設定できるようにならないかという話です。例えば、中央線東京~高尾間ダイヤグラムで、東京と新宿は全列車の列車番号、列車名とも表示、御茶ノ水は始発の列車番号のみを表示する(千葉方面からのあずさ3号などで、列車番号のみを表示して列車名は表示しない)ようにしたい、青梅短絡線を別線にした青梅線立川[1]~(短絡線)~西立川[1]・立川[2]~(本線)~西立川[2]~拝島方面ダイヤで、立川[1]では「3561M」のみ、西立川[2]では「3561M 青梅ライナー 1号」と表示させたいというような感じです。
    京阪交野線は線路の向きと上り下りの向き、列車番号の偶奇などが個人的に気持ち悪くて、せっかく機能があるからとやっただけで、使わなくてもいいことなのは承知しています。ただ、名鉄犬山駅で犬山線と広見線を直通する列車は、進行方向が変わる列車は列車番号が変わらず、向きが変わらない早朝の各務ヶ原線岐阜発新可児行きの方が列車番号が変わるというちょっと奇妙なケースもあることにはあります。
    特殊な流入に関しては、仮想の駅を設定して仮想の駅(他線区から直通)発流入駅行きの列車を設定する形でユーザー側で対応すれば済む話ですかね。駅間距離も任意設定できるようになったので、休日は列車がなくて距離設定で困るということもなくなりましたし。

    たびたびの長文失礼いたしました。
    2019年01月15日 00:08
  • 準特快

    度々すみません、前々から思ってたことが1点ありました。
    折り返し前後で種別が異なる場合、運用の繋ぎ線が前運用の色で繋がれますが、現実では在線中は後運用の種別・行き先で案内がなされるので、前運用から後運用に線を繋ぐのではなく、後運用から前運用に線を繋ぐようにした方がよい気がします。京王井の頭線がわかりやすい例です。実装難易度と得られる成果が釣り合ってるかは今一つわかりませんが。
    2019年01月15日 09:29
  • diagram_mania

    準特快様、再びのご意見ありがとうございます
    >列車番号、列車名表示はダイヤ全体での話ではなく、駅個別の設定の「ダイヤグラム列車情報」で細かく設定
    理解しました。大規模アップデート後に検討します。
    >前運用から後運用に線を繋ぐのではなく、後運用から前運用に線を繋ぐようにした方がよい気がします。
    確かに実態に合っているような気がします。とはいえ、カラーのダイヤグラムの図例自体があまりなく、判断が難しいので、大規模アップデートまで時間を掛けて検討します。
    2019年01月17日 10:36