ファイルの頭に書き込まれるFiletypeを、
FileType=OuDiaSecond.1.03 からFileType=OuDiaSecond.1.04 に変更しました。
○路線
KudariDiaAlias=[string]
NoboriDiaAlias=[string]
下り・上りダイヤの別名を保持します
○駅
OuterTerminal.
OuterTerminalEkimei=[string]
.
路線外発着駅を表します。
BrunchOpposite=[0,1]
LoopOpposite=[0,1]
分岐駅及び環状線設定における、反転駅設定の有効無効を表します。
○駅番線
EkiTrack2Cont.
EkiTrack2.
TrackName=[string]
TrackRyakusyou=[string]
TrackNoboriRyakusyou=[string]
..
TrackNoboriRyakusyouを追加しました。上り用の略称です、
○種別
ParentSyubetsuIndex=[0-]
親種別機能が有効な場合の、対象種別Indexを表します
○列車番線
RessyaTrack=[0-];[0-3]/[0- or string]$[hhmmss]/[hhmmss or string],……
二つ目の要素に"3"を追加しました、路線外始発終着を表します。
その場合、三つ目の要素は路線外発着駅名Index、四つ目の要素は、路線外発着駅の発着時刻を、五つ目の要素は運用番号(始発時のみ)を表します。
○DispProp
DisplayOuterTerminalEkimeiOriginSide=[0,1]
DisplayOuterTerminalEkimeiTerminalSide=[0,1]
時刻表ビューで、路線外発着表示欄を表示するか否かを表します。
OriginSideは路線の起点側で、下り列車の始発、上り列車の終着側を示し、
TerminalSideは路線の終点側、下り列車の終着、上り列車の始発側を示します。
DiagramDisplayOuterTerminal=[0-3]
ダイヤグラムビューの"在線表非表示駅"での、路線外発着の表示形式を表します。
0:駅頭文字+運用番号
1:駅頭文字
2:運用番号
3:無し
この記事へのコメント