番線設定と主本線設定

[Ver1.03]
番線設定は、駅ビューから設定したい駅のプロパティを開き、そのダイアログ上で行います。
ダイアログ中ほどにあるリストがその駅の番線になります。
新規駅・新規路線及び旧形式ファイルを読み込んだ場合、デフォルト設定で、1番線と2番線が設定されています。
また、1番線が下り主本線、2番線が上り主本線に設定されています。
1.03EkiTrack-01.png
番線を追加する場合は、リスト下部一番左の「番線追加」を押します。
すると、番線設定ダイアログが表示されるので、番線名と番線略称を入力してOKを押してください。リスト最下部に、新しい番線が追加されます。
この時、既存の番線をリスト上で選択したまま、「番線追加」を押すと選択した番線の番線名と略称を引き継いで、ダイアログが開きます。
"番線"を何度も入力するのが煩わしい場合などに使ってください。
1.03EkiTrack-02.png
[Ver1.04~]
従来の番線略称は下り番線略称に名称変更し、新しく上り番線略称を追加しました。
下り番線略称は入力必須ですが、上り番線略称は省略可能です。
同じ番線でも、下りと上りで表示を変えたい場合(一つの線路の両側にホームがある場合など)は、上り略称を活用してください。
1.04EkiTrack-06.png
番線名と番線略称は、それぞれ以下の箇所で表示に使われます。
番線名:列車の駅時刻ダイアログで、発車番線及び入換番線を選択する場合。
ダイヤグラムビューで、在線表表示をONにしたとき、左側の駅名列に表示。
略称:時刻表ビューで発着番線表示をONにしたとき、各列車ごとの発着番線を表示する場合。
時刻表ビューで、番線編集モードをONにしたとき、始発駅・終着駅作業欄に、入換番線を表示する場合。
[Ver1.04~]
下り略称:下り時刻表ビューで発着番線表示をONにしたとき、各列車ごとの発着番線を表示する場合。
下り時刻表ビューで、番線編集モードをONにしたとき、始発駅・終着駅作業欄に、入換番線を表示する場合。
また、上り略称が空の場合は、上り時刻表ビューの上記箇所で、下り略称が用いられます。
上り略称:上り時刻表ビューで発着番線表示をONにしたとき、各列車ごとの発着番線を表示する場合。
上り時刻表ビューで、番線編集モードをONにしたとき、始発駅・終着駅作業欄に、入換番線を表示する場合。
1.02EkiTrack-04.png
1.02EkiTrack-05.png
1.02EkiTrack-06.png
既存の番線を編集する場合は、リストで番線を選択してから、リスト下部左から2番目の「プロパティ」を押すと、ダイアログが開くので編集してください。
[Ver1.04~]
番線リストの編集したい番線の上でダブルクリックをすると、番線設定ダイアログが開きます。「プロパティ」ボタンと同じ動作です
1.03EkiTrack-03.png
既存の番線を削除する場合は、リストで番線を選択してから、「番線削除」を押してください。
番線の順番を変更する場合は、リストで番線を選択してから、「上へ」「下へ」を押してください。
1.03EkiTrack-04.png
主本線は、下り・上りの各列車が、デフォルトで使用する番線です。
主本線を変更する場合は、リストで番線を選択してから、「下り主本線を変更する」「上り主本線を変更する」を押してください。
主本線は上下で同じホームを指定することが可能です。
1.03EkiTrack-05.png
注意点として、最後に駅設定ダイアログの「OK」を押さないと、番線の変更が反映されません。
番線を変更した時は、必ず最後に「OK」を押してください。
分岐駅及び環状線設定が行われていると、接続された同一駅群のどれかの番線設定及び主本線の変更をすると、
他の同一駅にも同じ編集が反映されます。

この記事へのコメント